2011年04月6日
4月6日
枝垂れ桜が満開だというので、高台寺にやって来ました。
方丈前の庭園に咲く枝垂れ桜が美しく咲き誇っています。
女性の髪のようでとても妖艶に見えます。
この枝垂れ具合がいいですね(^^)
臥龍池のほうはまだ桜はつぼみですね。
向こうに見える臥龍廊は龍の背に似ているところからこのように名付けられたんだそうです。
こちらのお茶席もまだつぼみ。
これからですね。
遺芳庵です。
灰屋紹益と吉野太夫との好みの茶席であり、鬼瓦席と共に高台寺を代表する茶席として知られています。
傘亭です。
利休の意匠による茶席で伏見から移建したものです。
竹が放射状に組まれ、カラカサを開けたようにみえることからその名があり、正式には安閑窟と呼ばれます。
面白いものを見つけました♪
高台寺は正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所が開創した寺です。
徳川家康は政治的配慮から多大な財政援助を行ったので寺観は壮麗を極めたということです。
でも度々の火災に遭い、多くの堂宇を失ってしまいました。
そして夜になり、再びライトアップを見に入りました。
色とりどりのライトパフォーマンスで楽しませてくれます♪
高台寺 市バス「東山安井」駅下車 徒歩5分
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M07012/26105/L26202020100000000029/
知恩院 桜と三門からの眺め
宵桜祇園白川 ライトアップ
http://www.runausaji.com/2011/04/06/kodaiji-shidare-sakura/trackback/