2012年03月22日
ようやく北野天満宮の梅も見ごろを迎えました。
今年は遅くまで寒かったですが、本格的な春ももうすぐそこに来ています。
菅原道真5歳のときにこの句を詠んだそうです。
うつくしや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある
そして、大宰府に行く時自宅の紅梅殿でこの句を詠まれました。
東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
境内に並んだたくさんの奉納された牛は、道真公の霊を慰めるために、奉納する人の思いとともにこの境内に納められているそうです。
丑年に生まれた道真公は丑の年丑の日に縁があり、自らのお墓も「牛の行くところに定めよ」という遺言を残されたとか。
他にも牛との関わりのある話が多くあり、牛を慈しまれたことが窺えます。
牛もいろいろな姿をしているので、じっくり見てみると面白いです。
かわいい顔してますね。
菅原道真公には、梅の木が主をしたって大宰府に飛んで行ったという”飛び梅伝説”など、梅にまつわるお話が多く残っています。
梅や牛を愛してやまない道真公が偲ばれます。
京都マラソン2012
平家物語を訪ねて<六波羅蜜寺>
http://www.runausaji.com/2012/03/22/kitano-tenmangu-ume-2/trackback/