2013年04月1日
東寺には不二桜と呼ばれる桜があります。
高さ13メートル、枝張り10メートルというとても大きい桜です。
平成18年、弘法大師入唐求法の旅から帰京されて1200年の記念に当たることから、東寺の信徒総代から寄贈され、三重県からこの場所に移植されました。
弘法大師の「不二の教え」から「不二桜」と命名されました。
国内最大級の八重紅枝垂桜です。
五重塔の北側には瓢箪池という池があります。
塔が映りこんで美しい風情を醸し出していますよね。
瓢箪池にはたくさんのすっぽんがいました。
「父ちゃん、きれいな桜だね」「うん、そうじゃのう」
なんて会話が聞こえてきそうです(笑)。
五重塔の高さは55メートル。
国内の木造建築では日本一の高さを誇っています。
弘法大師空海が唐から持ち帰った仏舎利が納められています。
東寺は平安遷都と共に建立された国立の寺院、官寺です。
平安時代に一世を風靡した弘法大師空海が嵯峨天皇に託され、日本で初めての密教寺院が誕生します。
日本の仏教に大きな足跡を残した空海。
五重塔を眺めながら、その壮大な歴史ロマンに浸ってみてください。
本法寺 <西陣桜巡り>
勝持寺 <平家物語を訪ねて>
http://www.runausaji.com/2013/04/01/toji-sakura/trackback/