2014年03月30日
大石神社とは忠臣蔵で有名な大石内蔵助の山科隠匿の地にちなんで昭和8年に建立された神社です。
元々この地にあったしだれ桜を定植し、御神木とされました。
それが「大石桜」です。
毎年4月の第一日曜日には「桜まつり」が催され、多くの人で賑わいます。
今年は4月6日に行われますね。
大石桜も満開ですが、その頃には参道のソメイヨシノも満開で盛り上がるのではないでしょうか。
隣にある岩屋寺もたくさんの桜があり、この一帯は桜色に染まるでしょうね。
素晴らしい景色が見られると思います。
大石内蔵助にも願掛けしてきてくださいませ^^
http://www.kyotonikanpai.com/spot/04_04_yamashina_daigo/ohishi_jinja.shtml
Photo complex Vol.6
どこまでも続く桜のトンネル 背割堤
http://www.runausaji.com/2014/03/30/oishi-jinja-sakura/trackback/