2014年06月21日
四季折々、美しい花を咲かせる岩船寺。
紫陽花が盛りと聞いてやってきました。
たくさんの紫陽花が咲く中、かわいいハート型の紫陽花を発見しました!
ホントにハート型になってます。レアな紫陽花を見られてすごく幸せな気分♪
ここ岩船寺は行基が阿弥陀堂を建立したことから始まり、その後弘法大師と姉の子智泉大徳が新たに報恩院を建立。
さらに嵯峨天皇が智泉に皇子誕生を祈願させたところ、無事に皇子が誕生したこともあり、堂塔伽藍が整備され、名を岩船寺とされました。
承久の乱の兵火で堂塔の大半を焼失。
徳川家康、秀忠らの寄進により修復されました。
阿弥陀堂には行基作とされる阿弥陀如来坐像が鎮座し、十世紀中期を代表する貴重な文化遺産となっています。
その他にも平安時代や鎌倉時代の古い貴重な文化遺産が保存されています。
あまり見たことのない種類の紫陽花がたくさん咲いていて、見ているだけで楽しいです♪
古い山寺特有の、大自然に囲まれた神秘的な雰囲気漂う岩船寺。
来るだけで心洗われる気持ちになります。
大悲閣千光寺~保津川開削に命をかけた男達
当尾の石仏巡り・木津川市
http://www.runausaji.com/2014/06/21/gansenji-ajisai/trackback/