寺社仏閣
2015年05月22日
ここ真名井神社は元伊勢籠神社の奥宮で、別名を久志濱宮(くしはまのみや)と言います。
「くし」とは霊妙な不思議なパワーという意味で、パワースポットとして多くの参拝者が訪れます。
パワースポットという名にふさわしい...
続きを読む »
2015年05月21日
傘松公園に向かうケーブルに行く途中には「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」があります。
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から、「元伊勢」と呼ばれています。
境内には地...
続きを読む »
2015年05月5日
藤森神社は菖蒲の節句発祥の地として知られ、勝運や馬の神様として競馬関係者の参拝が多くあるそうです。
その菖蒲の節句5月5日に催される藤森祭で毎年奉納されるのが、駆馬神事です。
勇猛果敢な馬術が披露されます。
ちなみに上の写真...
続きを読む »
2015年05月5日
アヤメ科の中で一番に咲く一初(イチハツ)。
そのイチハツで有名なお寺が東山にあります。
長野の善光寺の別院、得浄明院です。
知恩院へ行く道の途中に参道の門があります。
この白川の柳はいつ見ても風...
続きを読む »
2015年04月28日
早春には大きな枝垂桜で知られる本満寺ですが、それだけではなく、夏までの間にも次々に花が咲いていきます。
奥にある大きな木がその枝垂桜ですね。
&nb...
続きを読む »
2015年04月28日
上御霊神社ではこの時期、お堀などにイチハツが咲き誇ります。
イチハツとはアヤメ科で一番に咲くので一初(イチハツ)と呼ばれるのだとか。
アヤメ科では少し小ぶりのかわいらしい花がたくさん咲いていました♪
&nbs...
続きを読む »
2015年04月25日
源氏物語の花の庭と呼ばれる城南宮の神苑は、四季折々いろいろな花を楽しめます。
今は藤とつつじが見頃の時期。
神苑の様子を撮影してきました。
椿もまだ誇らしげに大輪の花を咲かせていました。
&nb...
続きを読む »
2015年04月24日
祇園・花見小路を四条から南へ歩いていくと突き当たりにあるのが建仁寺。
本堂をぐるりと囲むように、牡丹と芍薬が咲き乱れていました。
&...
続きを読む »
2015年04月12日
常照寺で毎年行われる花供養。
常照寺は吉野太夫ゆかりの寺で、吉野太夫のお墓も納められています。
この日は吉野太夫の追善供養として、献茶会や舞の奉納などもあり、おいらん道中も行われるのです。
ほんの50メートルほ...
続きを読む »
2015年04月2日
今年の桜はとても早く、開花宣言が3月27日に出されて満開宣言が4月2日、そのあと雨続きであっという間に散ってしまいました。
ソメイヨシノが見頃の間に仕事のお休みがなく、なんとか夜のライトアップだけでも・・・と近くの東寺へ行っ...
続きを読む »
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
…
20
次へ »
TOPへ
最近のコメント