牡丹の花咲く乙訓寺

2011年06月3日

4月30日

牡丹で有名な乙訓寺にやって来ました。

いつもなら満開のはずが・・・

 

やぱり寒さの影響で今年はまだ五分咲き。

長岡京市にあるこの乙訓寺。

住宅街にひっそりと建っているのですが、歴史はかなり古く、太秦の広隆寺と同じく約1380年前に推古天皇の勅願で聖徳太子が建立したとされています。

悲劇の親王、早良親王が幽閉された土地です。

門をくぐるとそこにはたくさんの牡丹の花が♪

大きな花をつけていました♪

花の上に傘があるのは、日よけと雨除けで、花が長持ちするらしいです。

五分咲きなのが残念!

満開ならすごく絢爛なお庭になっていたことでしょう。

つつじもまだちらほら咲き。

こちらは八幡社。

中のお姿は秘仏のために拝することはできないそうです。

どうも八幡大菩薩と弘法大師の合体像で、僧形八幡像であろうと言われています。

調査すれば国宝級のものであるらしく、秘められているのが惜しい感じですよね。

新緑もすごくきれいで爽やかな風も心地よかったです。

こちらは本堂です。

本堂横には毘沙門天像があり、「幽愁の毘沙門天」との異名で語り伝えられています。

拝めば財宝富貴が得られるということです。

ええ、たくさん拝んでくださいね。

弘法大師の像です。

弘法大師が別当として入寺して以来、ここは真言宗のお寺になったそうです。

昭和15年くらいから牡丹が植えられたそうです。

それから徐々に増えてきて、今では約2000株の牡丹が咲き誇るそうです。

満開のときにぜひ見に行ってみてください(^^)

素晴らしい眺めだと思いますよ♪

乙訓寺  阪急電鉄「長岡天神」下車 徒歩20分  牡丹の季節は長岡京市民会館前からシャトルバスが出ています。

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M06005/26209/L26203010301000000013/
 
 

ブログランキングに参加しています
皆様のワンクリックが更新の原動力となっていますので、
クリックで応援よろしくお願いします^^

 

にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

この記事へのトラックバックURL

http://www.runausaji.com/2011/06/03/otokunidera-botan/trackback/

TOPへ