地域

2015年05月18日

    あれ?逆さま? いえいえ、ここ傘松公園は股覗き発祥の地ということで、股覗きした様子で乗せてみました 😉  細かく言うと傘松公園からもう少し高台に登った場所が本当の股覗き発祥の地なんですけどね。 「斜め一文字」と...

続きを読む »

2015年05月16日

日本三景、天橋立に行ってきました~♪ さすがに絶景ですね♪ これは飛龍観と呼ばれる天橋立ビューランドから見た風景です。 雨の後なので少しかすんでいますが美しいです。   天橋立は見るべき所がたくさん! あまりにも多くて少しづつ紹...

続きを読む »

2015年05月5日

  藤森神社は菖蒲の節句発祥の地として知られ、勝運や馬の神様として競馬関係者の参拝が多くあるそうです。 その菖蒲の節句5月5日に催される藤森祭で毎年奉納されるのが、駆馬神事です。 勇猛果敢な馬術が披露されます。 ちなみに上の写真...

続きを読む »

2015年05月5日

  アヤメ科の中で一番に咲く一初(イチハツ)。 そのイチハツで有名なお寺が東山にあります。 長野の善光寺の別院、得浄明院です。     知恩院へ行く道の途中に参道の門があります。 この白川の柳はいつ見ても風...

続きを読む »

2015年05月5日

  (画像はクリックで大きく、もう一度クリックで元に戻ります) 蹴上の水環境保全センターで、センター内にある4600本のつつじが公開されました。     山の斜面いっぱいのたくさんのつつじが植えてあります。...

続きを読む »

2015年04月28日

  早春には大きな枝垂桜で知られる本満寺ですが、それだけではなく、夏までの間にも次々に花が咲いていきます。 奥にある大きな木がその枝垂桜ですね。           &nb...

続きを読む »

2015年04月28日

  上御霊神社ではこの時期、お堀などにイチハツが咲き誇ります。 イチハツとはアヤメ科で一番に咲くので一初(イチハツ)と呼ばれるのだとか。 アヤメ科では少し小ぶりのかわいらしい花がたくさん咲いていました♪   &nbs...

続きを読む »

2015年04月25日

  源氏物語の花の庭と呼ばれる城南宮の神苑は、四季折々いろいろな花を楽しめます。 今は藤とつつじが見頃の時期。 神苑の様子を撮影してきました。     椿もまだ誇らしげに大輪の花を咲かせていました。 &nb...

続きを読む »

2015年04月25日

    鳥羽水環境保全センターで毎年この時期になると、センター内にある全長120mにわたる藤棚が公開されます。 普段は入れない場所ですが、この4日間は藤を見に来る方々で超満員!      ...

続きを読む »

2015年04月24日

    祇園・花見小路を四条から南へ歩いていくと突き当たりにあるのが建仁寺。 本堂をぐるりと囲むように、牡丹と芍薬が咲き乱れていました。             &...

続きを読む »

1 2 3 4 5 6 7 30

TOPへ