地域
2011年04月6日
4月6日
夕暮れに円山公園にやってきました。
雲の形がなんとな~くですが、不死鳥のように見えませんか?
くしくもこの写真を編集しているときに、仙台水族館が開館したとのニュース。
「不滅です」と書かれたプレートを持つ職員さんが映されていて、...
続きを読む »
2011年04月6日
4月6日
辰巳神社もライトアップされています。
夜の白川にも訪れました。
夜はまた昼間とは違う華やかさです。
たくさんの人が立ち止まって見上げるしだれ桜。
木の側に立っている碑は「かくかくに碑」。
「かくかくに 祇園はこひし 寝るとき...
続きを読む »
2011年04月6日
4月6日
枝垂れ桜が満開だというので、高台寺にやって来ました。
方丈前の庭園に咲く枝垂れ桜が美しく咲き誇っています。
女性の髪のようでとても妖艶に見えます。
この枝垂れ具合がいいですね(^^)
臥龍池のほうはまだ桜はつぼみですね。
...
続きを読む »
2011年04月6日
4月6日
三門横の桜が満開です!
この三門、徳川秀忠の命により建立されました。
普通、寺院の門は山門と書きますが、知恩院は三門なんです。
それは、「空門」「無想門」「無願門」という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表す門(三解脱門)を意味し...
続きを読む »
2011年04月6日
4月6日
祇園白川
桜のシーズンで一番行きたい所のひとつです。
この桜のトンネルがとてもきれいなんです♪
一面ピンク色に染まります。
こちらは巽橋。
たくさんの観光客で賑わっていました。
モデルさんをしたがえたロケハンも何組かおられ...
続きを読む »
2011年04月5日
4月5日
宇治平等院にやってきました!
平等院は1052年関白藤原頼道によって開創され、鳳凰堂はその翌年阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂として建立されました。
鳳凰堂横のしだれ桜は満開♪見頃です。
鳳凰堂をいろいろな角度から見てみました。...
続きを読む »
2011年04月5日
4月5日
宇治川のほとり、朝霧橋のすぐ側に宇治神社があります。
画像にもあるように鎌倉時代初期のもので重要文化財です。
桐原殿という拝殿です。
明治維新までは宇治上神社とは一対の関係でした。
宇治神社と宇治上神社が鎮座するこの一帯は応神...
続きを読む »
2011年04月5日
4月5日
宇治川のほとり、さわらびの道から数分山の方へ登ったところにひっそりと宇治上神社があります。
一見地味に見えるこの神社、実は世界遺産なんです!
本殿の中の三つのお社が日本最古の神社建築であるということと、拝殿が平安時代の住宅様式...
続きを読む »
2011年04月5日
4月5日
宇治川にお花見に来ました。
まだ5~7分咲きといったところ。
でもとってもいいお天気で青空が川面に映ってすごく綺麗です。
宇治橋の西詰。
紫式部のモニュメントがあります。
こちらは宇治公園の宇治川しだれ。
満開でとても綺麗で...
続きを読む »
2011年04月5日
4月5日
桜寺と言われている墨染寺(ぼくせんじ)にやって来ました。
平安時代、藤原基経の死をを悼み、出家した上野峯雄(かみつけのみねお)が
「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け」
と詠んだところ、本当に桜が薄墨色に...
続きを読む »
« 前へ
1
…
18
19
20
21
22
23
24
…
30
次へ »
TOPへ
最近のコメント